やってない?お菓子教室の先生が陥りやすい「集客3つの落とし穴」

「頑張って投稿してるのに、お申し込みが増えない…」

「楽しそうって言ってもらえるのに、なかなか行動してもらえない…」

そんな風に感じていませんか?

もし思い当たるところがあるなら、「やってしまいがちな3つの失敗」が原因かもしれません。

この3つのポイントを意識するだけで、自然と「参加したいです!」という声が増えていくんです。

目次

失敗①:告知がギリギリになっている

お教室の先生によくあるのが、告知が遅くなってしまうということ。

「今月もバタバタしてて、気づいたらもう直前…」

「そろそろ募集しなきゃ!」

と慌てて投稿…なんてこと、ありませんか?

でも実は、それでは間に合わないことが多いんです。

生徒さんたちは、家族やお仕事との予定を調整しながら参加を検討しています。

開催日の2〜3週間前だと、すでに予定が入っている方も多く、「行きたいけど行けない…」という状況になりやすいんです。

理想は、最低でも1ヶ月半前には告知をスタートすること。

できれば2ヶ月前から「次回はこんな内容で開催します」と軽く予告しておくとベストです。

早めの告知には、こんなメリットがあります。

  • 検討期間が長くなり、じっくり考えてもらえる
  • 何度も目にすることで、印象に残りやすい
  • 「この日、空けておこう!」と予定を確保してもらえる

お菓子と同じで、準備は早めが美味しさの秘訣。

次回の日程が決まったら、まずは「予告投稿」から始めてみましょう。

失敗②:価格に自信が持てない

「この金額でいいのかな…」

「もう少し安くした方が来やすいかも…」

そんな風に思って、つい価格を下げてしまったこと、ありませんか?

でも、安くすれば申し込みが増えるとは限らないんです。

むしろ、

  • 「この値段ならこの程度の内容かな」と思われてしまう
  • 理想のお客様ではなく、“安さ重視”の方が集まりやすくなる
  • 自分の気持ちがどこかモヤモヤしてしまう

そんなことが起こってしまうんです。

お菓子作りと同じで、丁寧に作ったものには、それだけの価値があります。

材料費や準備の時間、レシピの工夫、教える経験…

すべてあなたの大切な「想い」が詰まっています。

だからこそ、「この内容なら、この価格で大丈夫」と胸を張って伝えてOK。

「高い」と感じる人もいれば、「この内容ならお得!」と感じる人もいます。

あなたが本当に来てほしい生徒さんは、後者の方です。

価格を決めるときは、「自分だったらこの講座をこの金額で受けたいか?」と自分に問いかけてみてください。

納得できる価格なら、それが正解です。

失敗③:導線が整っていない

せっかく、インスタグラムの投稿を見て「気になる!」と思ってもらっても、その後の流れがわかりづらいと、行動してもらえません。

たとえば、

  • 投稿には「詳細はプロフィールへ」とだけ書いてある
  • プロフィールのリンク先がごちゃごちゃしている
  • LINE登録をしても、その先に何をすればいいのか分からない

これでは「気になるけど、また今度でいいか」と離脱されてしまいます。

人は迷うと動けなくなるもの。

だからこそ、「次に何をすればいいか」をハッキリ示してあげることが大切です。

たとえば、

  • 投稿の最後に「お申し込みはLINEから受け付けています♪」と書く
  • LINEに登録したら自動で申込フォームが届くように設定する
  • 申込フォームは、できるだけ3ステップ以内で完了するようにする

このように、行動までの「流れ」を整えるだけで、お申し込み率は大きく変わります。

一度ご自身のスマホで確認してみてください。

「投稿→プロフィール→LINE→申込」まで、スムーズにたどり着けるか?

もし途中で迷う箇所があれば、そこを整えるだけでも改善になりますよ。

まとめ|まずはひとつ、改善してみよう

最後にもう一度、おさらいです。

  • 最低でも1.5ヶ月前から告知スタート!
  • 想いに見合った価格を堂々と!
  • 行動しやすい流れを整える!

どれも、特別なスキルはいりません。

ちょっと意識を変えるだけで反応は変わります。

いきなり全部を完璧にしようとしなくて大丈夫。

まずは「ひとつだけ」でも改善してみましょう。

それだけでも、体感が変わってきますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次